Alpaca's blog

ページ

2011/10/06

できる学生を前にして考えた、自分ができること

このエントリーをはてなブックマークに追加

/ Tomasz Stasiuk



最近、SNSを使いだしたり、就職活動を少しずつ始めたりする中でいろんな学生を見るようになりました。


SNSでは自分が目を付けた(笑)目立ってる学生の書き込みを見たり、就職活動ではインターンにばんばん行ってたり、もうすでに企業で働いていたり、異様な経験、エネルギーを持ってたりする学生と会って話しをしたりして
正直、自分との差をものすごく感じる場面が多いです(汗


何が良いことなのか、素晴らしいことなのか、幸せなのかは、人によって当然違うとは思いますが、少なくとも自分はそういう学生を前にして悔しさを感じます。こんニャロのくそたれ野郎がっ!!と思います笑




そういうことがあると、毎回今の自分について考えます。今の状況の何が良いのか、足りないのか。どうしたら追いつけるのか。
んで、あれよこれよと、もっと人として魅力的になるためにどうしたらいいいのか考えます。






それで最近少し分かったことがあります。
それはとにかく足を使って動くことが大切ということです。



Move Me With Whispers
Move Me With Whispers / PhotoVandal



当たり前のことですが、動かなきゃ何も変わらないっていうことを再確認しました。むしろ動いたら動いただけ自分の生活って加速していくと思ってます。


自分は、悪い癖でずーっと納得するまで考えて、結局あーだこーだ言って、なかなか動くまでに時間がかかる人間です。


webでいろんなことを調べられる時代になったとはいえ、その情報がどれだけ信用できるのか、正確なのか、自分に合うのか分からないですし、21年しか生きていない自分のちっぽけな情報量で完璧に判断できるものってかなり少ない、てか存在しない!ということに気づきました。


考えことは大事です。
でも考える上で完璧に近い判断を求める必要はないと思っていて、考えがハッキリしていなくとも、60%ぐらい自分の中で良いと思えるものならば、動いた方が早い。残りの40%は行動でどうにでもなる。そして、動くことで、良いのか悪いのか生の経験と情報を得られるし、それを基にしてまた次の手を考えられ、次に生かすことができる。






"考えて実行して気づいて、考え直して、また実行する。それを繰り返す。そうすることで生活が加速する。そうしてる間に自分が前に進んでる"



sunsetsunset / flequi


結局考えたことも実行に移されなければ正しいのかどうか分からない、そこからは何も得られない。やってみないと、どうなるか分からないから。




変わりたいと思うのなら、今のままじゃダメだと思うのなら、とにかく良いと思えるものを行動に移していくしかない。
行動したら失敗も成功も、すべて次に繋がる何かをくれるから。恐れずに足を使って一歩一歩実行していった方がいい。それが自分を加速させる。


今はそう思います。








自分に言い聞かせるという意も込めて書いてみました。
同じようなことを考えてる方がもしこれを読んで、共感して、実行に移してくださるとすごくうれしいです。
その時は連絡下さい!(笑




ではでは。




Alpaca





2011/10/04

【MV】 愛し合う二人に訪れたものと楽曲に込められた思いとは。 Wake Me Up When September Ends / Green Day

このエントリーをはてなブックマークに追加



9月も終わって10月になって、すっかり夏なんてどっかにいっちゃったみたいですね。


9月の終わりということで今回は1つ大好きな曲について、つれづれと書いてみます。
世界No.1パンクバンドのGreen Dayが2004年に出したアルバム「American Idiot」に収録されている1曲、"Wake me up When september ends"です。


英語の分からない僕が普通に聞いても良い曲で、どこかなつかしいセンチメンタルな感じにさせてくれます笑
ライブなんかもドラムが入って音が重なりだすところとか、もー鳥肌もんです。キター\(゜ロ\)(/ロ゜)/ってなります←笑




なにはともあれ一度MVを見てみてください。








どーでした?
2人の熱いカップルがいて・・・ケンカして・・・・ってかんじですよね。多分英語が分からない人は良くわかんなかったんじゃないかなと思います。僕も最初分からなかったです←






実はコレ、MVはちょうどイラク戦争の時期とかぶる時期に世に出たんですが、「反戦」を描いています。


内容はこう。
2人のカップルが住んでいる地域は田舎で、MVの最初の方で彼氏が彼女からおごってもらうシーンがあるんですが、そこ分かるように、貧しい環境の中生活しています。
幸せそうに愛し合うカップルですが問題の喧嘩のシーン。
喧嘩の理由は彼氏のお金を得るために徴兵志願したことが原因です。おそらく2人の将来を考えことも含めた決断だったのでしょう。
しかし、彼女はなんで言ってくれなかったのか、なんでそんなことしたのかと乱れ、彼氏はなだめようとしますが、結局、2人のためにやったのになんで分かってくれないんだっ。と憤慨します。


冒頭の抱擁のシーンで、「私を置いていかないでね」という彼女に対して、彼氏は「絶対に置いていかないよ」と言いますが、運命は2人を割いてしまい、彼女はそれでも信じて帰りを待つ、というお話です。




アメリカっぽい要素が盛り込まれてるMVだと思います。
実際にイラク戦争の時に、徴兵が喜ばれたのは田舎の地域のようで、なぜかというと、田舎なため貧しい上に働く場所もなかったので、生きて行くためのお金を得る機会を徴兵が作ってくれたということで歓迎されたそうです。


実のところ、この曲自体は、Voのビリーが父親をなくしたことを歌にしたものらしいですが、この「American Idiot」というアルバムはタイトルからも分かる通り反米をテーマにしているためこの曲のMVはこうなったようです。
















日本にいると、戦争なんて夢のまた夢のような話ではありますが、世界では身近にその存在がある人もいるんだ。ということを考えさせるMVでした。










最後に、この曲の歌詞に


"The Innocent can never last."


というフレーズが度々出てきますが、これも考えさせられます。






まあ僕はろまんちすとですから信じないですが(笑


ではでは!






Alpaca



2011/10/02

だれでもできる人を動かす"新しい生活法"の提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
日の出 海 朝焼け 風景  - 写真素材
(c) トシ写真素材 PIXTA


自分の中で読んどいてホントよかったな~っていう本の中に
D・カーネーギーの「人を動かす」があります。
今回はその中の1つの話。「欲求」に関わる話です。




「欲求」って人間だれしも持ってるじゃないですか。どんな種類の欲求があると思いますか。
食欲、睡眠欲、物欲、性欲、健康、自己重要・・・・・・
何個か思い浮かびますよね。
だいたいのものは、わりと生活の中で自分で得られたり、他人にもらったりしていて満たすことができるものですが1つだけ例外があります。「自己重要の欲求」です。


この欲求はなかなか満たすのが難しい。
なぜなら、例え自分が努力したとしても、他人がそれをよしとしてくれなければ、褒めてくれなければ、この欲求は満たされないからです。
しかも、例えば人は自分の家族に何日も食事を与えないでいれば罪悪感をすぐに持つのに対し、平気で数日も何週間もはたまた何年も人にこの欲求を与えない人は多くいる。僕もその一人です。


これはおかしい。半日もすればあんなに食べ物を欲し得ようとするのに、なぜそれと同じ、またはそれ以上に強い欲求を満たそうとしないのか。


「人を動かす」を読んでいて、この話には気づかされる部分が多かったです。確かに。と思いました。




そこで提案するのがタイトルにもなっている"新しい生活法"です。






■ 人生を豊かにする生活法

落日 - 写真素材
(c) かめらん画像素材 PIXTA



それはなんなのか?というと
"人と接する時は人の長所に注目する。人の長所を探す。"ということです。


ある意味仕方がないことですが、人はだれであろうと人の悪い所、短所に目がいくようにできています。
だけどそれと同じように、人に短所があるのは仕方がないことだと思います。その分長所があるのだと思っています。どんなに完璧に見える人でも完璧なんてありえません。必ず長所と短所があるんです。




そうであるなら、なんで短所にばかり目を向けるんでしょうか。愚痴るより、長所に目を向け、時に褒めることの方が自分にも相手にも利益があるんじゃないのか。
これを実践するのが"新しい生活法"です。


この生活法を利点は
長所を探し、人が持つ重要な欲求を満たすことで、その人と良い関係を築けますし、その人に対する見方も変わります。
良い関係を築くことは、人として自分にも相手にも利点しかありません。人間一人でできることは小さいですから、助けてくれる人がいるというのは非常に心強い。
その人の長所に目を向けることで、自分にはない良い点を持ってる人という認識に変わり、新たな気づきや刺激を得る相手にもなるかもしれません。
さらに、短所を非難して人のやる気を削ぐよりかは、長所を褒め、気持ちを高ぶらせ得意なことをやらせた方が、社会的にも自分にもその人にもメリットがあるはずです。




誤解して欲しくないのは、けしてお世辞を言え、ということではないです。
その人の自己評価に合ったことを言うことが大切です。
その為には相手のことをちゃんと見なくてはいけません。相手を理解できていなければ、相手の自己評価とマッチしませんし、なにより本当の長所を見つけることができません。
正直難しいとは思います。言われてやってみてすぐできた!という風にはほとんどの人がならないでしょう。
だけど努力するだけの価値はあると思います。否定的な考え方よりプラスの方が少なくとも自分の人生は豊かです。


人として生まれ、生活して行く上で、人と関わることは避けられません。
完璧な人間なんていないんですから、長所に目を向けてお互いを理解し、良いところは良いと言える関係を築いていった方が豊かな和は広まります。




新しい生活法を実践して、自分にとっても、相手にとってもより豊かな生活を送れるようにしてみてはどうでしょうか。












今回は本の内容をアウトプットしてみました。
「人を動かす」は自分の中では本当にヤバイ!人生のバイブルや!(笑)と思える本で、学ぶべきことが多くあります。さすが名著といわれるだけあると思ってます。


頭では分かっていてもなかなか実践するのは難しい内容ですが、トライしていきたいです^^




ではでは!






Alpaca